
神話ロマンと幸せの縁結び、神々が集う国・出雲をめぐる
八百万の神々が集う国として、古代より神話と歴史とロマンが語り継がれる島根県出雲地方。
出雲神話ゆかりの地を巡るドライブは、どこか神々の不思議なパワーを感じながら、幸せの縁を願う旅となりました。
出雲神話の舞台をたずねて悠久の時を旅する
一般的に旧暦の10月は神無月と言いますが、出雲ではこの時期、全国の神様が地元を留守にして出雲に集まって会議を行うため、神在月と呼ばれます。だいこく様こと大国主大神を祀る「出雲大社」では、男女の縁などについて会議されることから、縁結びの神として知られ、そのご利益にあずかろうと、多くの参拝者が訪れます。二人も、様々な人といいご縁がありますようにと、出雲大社の拝礼法「二拝四拍手一拝」で、しっかり祈願しました。
ところで「出雲大社」本殿は、平安時代には高さ約48mもあったとか。しかし当時の建築技術では無理だとされ伝説となっていましたが、2000年に境内から巨大な棟持柱が出土。伝説が現実味を帯びてきました。その巨大柱が展示されている「古代出雲歴史博物館」を訪ねました。館内には出雲神話の謎を解き明かす出土品が美的に展示され古代出雲の悠久のロマンを感じることができました。
出雲神話で忘れてならないのが、須佐之男命のヤマタノオロチ退治。その舞台である奥出雲町へも足をのばしました。二重にループを描く様子が、とぐろを巻くヤマタノオロチを連想させる「奥出雲おろちループ」など、絶景ポイントも多く、ドライブには最適です。
青い海と空に映える白亜の灯台と色鮮やかな朱の社殿
「出雲大社」を日本海沿いに北上して向かった「出雲日御碕灯台」。白亜の塔の高さは43.65mで石積み灯台では日本一。灯台展望台からの絶景や海岸線沿に奇岩や断崖を望む遊歩道を散策して自然美を満喫しました。
青と白の世界の後、朱塗りの社殿が美しい「日御碕神社」へ。徳川家光の命で造営された権現造りで、その鮮やかな朱色と優美な佇まいに目を奪われます。ここには天照大神と須佐之男命の二人の神様が祀られ、厄除けや縁結び、交通安全などのご利益があります。
西洋風モダンと純日本風対照的なレトロな駅舎
出雲大社周辺にはぜひ立ち寄りたい2つのレトロな駅舎があります。まず出雲大社門前町、神門通りにある「一畑電鉄出雲大社前駅」。昭和5年建造の駅舎は、半円形の緑の屋根、ステンドグラス風の窓など西洋モダンな建物。可愛く親しみやすい駅舎です。一方、明治45年から平成2年まで使用されたJR大社線「旧大社駅」は、純日本風の木造平屋建。瓦屋根の神殿風で、駅舎内の細工も見事。威風堂々とした構えに、かつて出雲大社の玄関口として活躍したプライドを感じました。
伝統とご利益と大地の恵みをいただく出雲グルメ。
江戸末期創業!香り高く、のどごしもよい出雲そばの老舗。
大正天皇にも献上した、江戸時代末期創業の老舗。石臼製粉と手打ちの伝統を守って出される香り高いそばを味わうため、県外からも多くの人が訪れます。出雲そばの特長は、「割子の器、ぶっかけ、挽きぐるみ」と、11代目店主の石原一徳さん。朱塗りの割子に盛られたそばに、薬味とそばつゆを直接かけて食べるのが出雲流。また出雲そばは、そばの実を殻ごと挽くため色が濃く、香りも栄養価も高いのが特長。その挽き加減が食感を左右するため、ここでも熟練の職人技が必要とされます。
定番はこの3段重ねの割子そば。羽根屋のそばは、のどごしの良さも考えて麺は細め。(写真は「三色割子そば・900円」)
献上そば羽根屋本店
●住所/島根県出雲市今市町本町549
●お問い合わせ/0853-21-0058
●営業時間/11:00~20:00
●定休日/1月1日
●http://kenjosoba-haneya.com/
奥出雲のワイナリーで自然とランチを満喫。
眼下に葡萄畑を望む小さなワイナリーでは、ワインのほか地元食材の料理も味わえます。人気は、日替わりで約10種類の料理が盛られたプレートランチ。多彩な味が楽しめ、ワインにも合います。寒い季節にはチーズフォンデュもおすすめ。
写真は古代米と玄米をワインで炊いたご飯や、地元産の乳製品や平地飼鶏の卵などを使って料理長の多々納健寿さんが丁寧に作った料理が並ぶ「プレートランチ」(カップスープ、プレート、デザートまたは飲み物付・税込 1,620円)。チーズフォンデュは季節限定で、2名様から(要予約・税込1,730円)。
ワイナリー奥出雲葡萄園
●住所/島根県雲南市木次町寺領2273-1
●お問い合わせ/0854-42-3480
●営業時間/ランチ11:30~14:00
カフェ10:00~11:00・14:30~16:30
●定休日/火曜日(祝日の場合は翌日)
●http://www.okuizumo.com
出雲大社の表参道、ぜんざいで縁むすび。
出雲は「ぜんざい」発祥の地と言われ、神在祭で振る舞われた「神在(じんざい)餅」が訛って「ぜんざい」となり、京都に伝わったとか。そのぜんざいの歴史や文化を研究する「出雲ぜんざい学会」の味の発信基地がここ。出雲ぜんざいを食べれば、良縁や夫婦円満のご利益が期待できそう。
写真の「出雲ぜんざい(500円)」は、地元産のもち米を使った紅白の白玉餅と大粒の大納言小豆のやさしい味わい。男性にも好評です。