1. TOP
  2. >
  3. ドライブ情報
  4. >
  5. 徳島県 美波町~海陽町

ワンディドライブ

徳島県 美波町~海陽町

徳島県 美波町~海陽町

天気までもが、「ウェルかめ」!
ウミガメの故郷、徳島県南の自然は優しく美しい。

今回は、NHK連続テレビ小説「ウェルかめ」の舞台となっている徳島県美波町へ。取材当日は、全国的に大寒波が訪れていたにも関わらず、徳島県南は、穏やかに晴れ渡り、まさに私たちを“ウェルかめ”と歓迎してくれているかのような天候でした。さて、ここ美波町でウミガメといえば、旧日和佐町の大浜海岸です。日本の渚百選にも選ばれている美しい浜にウミガメが産卵にやって来ることは、全国的にも有名です。また、大浜海岸から海沿いに北に向かうと「えびす洞」という、トンネル状に岩が浸食されたビューポイントがあります。透き通った海水がブルーに輝き、ドラマの世界に迷い込んだかのようです。
また、大浜海岸には「日和佐うみがめ博物館カレッタ」があり、ウミガメの進化の歴史をはじめ、様々な資料が展示されています。そして、実際のウミガメも飼育されていて、親亀や子亀のユーモラスでかわいい姿も楽しめます。

懐かしい町並みに出会えた日和佐の町。 ぶらりと巡ってみました。

e2

美波町旧日和佐地区は、大浜海岸だけでなく、厄除根本御祈願所として四国第23番霊場「薬王寺」も有名です。この「薬王寺」には、女厄坂と男厄坂があり、厄年の方は各階段の一段一段にお賽銭を置いていき、厄を払う風習があります。
お参りが済んだら、「薬王寺」から国道沿いに数百メートル先の「道の駅・日和佐」へ。ここ「道の駅・日和佐」には、物産館や産直館、そして、人気の足湯館などがあり、日和佐地区の土地柄を知るのに打って付けの場所です。
また、「薬王寺」から港方面へ向かうと、昔の漁師町の面影が残る集落があり、すこしだけノスタルジックな気分にさせてくれます。そんな町の中に二十世紀はじめの風呂屋「初音湯」(写真)があります。今は風呂屋としてではなく、町の資料館として開放されています。小さな小さなお風呂屋さんですが、懐かしい発見がいっぱいできる楽しさを味わえます。

徳島県最南端へ向かって、のんびり海岸線の ワインディングロードをドライブ!

e3

美波町日和佐地区を後にして、一路徳島県最南端の島「竹ヶ島」を目指しました。「南阿波サンライン」の絶景や国道55号線沿いの小さな漁港を眺めながらのドライブは、真冬とは思えないほどののどかさ。海岸線を気分良く走りきりました。
日和佐地区から南へ向かう最初の見所は、「南阿波サンライン」からの「千羽海崖」です。リアス式海岸沿いの「南阿波サンライン」は、断崖と豊かな緑に覆われた山々のコントラストが素晴らしいドライブコース。所々に設けられた展望所から「千羽海崖」を眺めたり、入り江に下りて渚を歩いたり、とても素敵なドライブを楽しむことができました。
「南阿波サンライン」を走り抜けると、徳島を代表する漁港、牟岐の町に到着です。この町では、典型的な徳島の港町を見学することができます。そして、牟岐を抜けると再び海沿いを走る国道55号線へ。途中には弘法大師の伝説が残る「鯖大師本坊(八坂寺)」があり、国道55号線を挟んで「さばせ大福餅」で有名な「大福うどん店」があります。
さて、道中に美しい自然と美味しい大福を堪能し、いよいよ「竹ヶ島」へ。「竹ヶ島」は、徳島県最南端の島であると同時に、マグロ基地でもあります。島の漁港は小さいながらも、南洋へマグロ漁に向かうマグロ船団の帰港地なのだそうです。ここでは、海洋自然博物館「マリンジャム」を拠点に、周辺の美しい海で存分に遊ぶことができます。この日は、海中観光船「ブルーマリン」に乗船し、船の中からサンゴ礁や熱帯魚を観賞しました。冬は透明度が高く、海中観光に適しているのだそう。船中からの眺めは、広大な水族館のようで不思議な気分でした。
「竹ヶ島」で遊び終えた帰り道では、国道55号線から寄り道をし、鬼ヶ岩屋温泉「上善の湯」へ。冷えた体を優しく暖めてくれました。

B級グルメから贅沢な魚貝まで、徳島の美味しいを心ゆくまで楽しむ。

網の上の貝が美味しそうに踊っていました。

t1

徳島県南を代表する料理と言えば「海賊焼き」。生きたサザエやトコブシを直火で豪快に焼く。味付けはシンプルにお醤油のみ!香ばしい醤油の焼けた香りが食欲をそそります。

サクッとジューシーな徳島バーガーを先取りしよう!

shikoku_drivemap_20121228140124_18097_00001

徳島県をあげて全国に広げようとしているのが「徳島バーガー」。徳島県の特産品を生かし、オリジナリティのあるバーガーを「徳島バーガー」として認定しています。今回おじゃました、徳島県小松島市にある「こはくの天使」の「徳島バーガー(サラダ付きで税別800円)」は、レンコンをアクセントに、阿波ポークと阿波牛のミンチで作ったパティを使用。ジューシーなパティとサクッとしたレンコンの歯ごたえが絶妙です。人気が出る前に、話題を先取りしましょう。

こはくの天使
徳島県小松島市櫛渕町小松47-4
●営業時間/9:30~20:30(ラストオーダー20:00)
●休店日/月曜日
●お問い合せ先/0885-37-0765

こくと旨味は申し分なし!これぞ、徳島ラーメン。

shikoku_drivemap_20121228140124_18097_00002

今や全国的な人気の徳島ラーメン(一般的には井の谷系)。赤味を帯びた独特のスープが、麺によくからみ最後の一口まで飽きずに食べられます。そして、具といえば、チャーシューではなく豚バラ煮込み。生卵を一個入れて食べるのが美味しいとされています。とはいうものの、徳島ラーメンブームでお店が乱立し、どの店が美味しいのか分からない、という人のためにおすすめするのが「王王軒」。「支那そば肉(小)卵入り(650円)」は、これぞ、徳島ラーメンといえる美味しさです。

王王軒
徳島県板野郡藍住町徳命字牛ノ瀬446-15
●営業時間/11:00~20:00
●休店日/木曜日
●お問い合せ先/088-693-0393

所在地情報

海中観光船 ブルーマリン
海洋自然博物館 マリンジャム内

運航時刻/9:00~16:00(1時間毎運航)※4便(12:00)は日祝のみ運航
休航日/火曜日 ※祝日の場合は翌日 ※GW・夏休み・年末年始は無休。
乗船料/小学生900円、大人1,800円
お問い合せ先/0884-76-3100

日和佐うみがめ博物館カレッタ

開館時間/9:00~17:00
定休日/月曜日※祝日の場合は翌日、年末休日12/29~12/31
入館料/小学生300円、中高生500円、大人600円
お問い合せ先/0884-77-1110

道の駅・日和佐(産直館)

営業時間/9:00~18:00
定休日/年中無休
お問い合せ先/0884-77-2121
※トイレなどの施設は、24時間使用可能です。

大福うどん店(さばせ大福)

営業時間/7:30~18:00
休店日/木曜日(うどんのみ)
お問い合せ先/0884-73-3238

鬼ヶ岩屋温泉 上善の湯

営業時間/平日11:00~21:00 土日祝10:00~21:00
定休日/毎月第2月・火曜日
お問い合せ先/0884-72-1110

※掲載の情報は、2010年2月現在のものです。詳しくは、お問い合わせください。

道路データ

高松中央IC~高松東道路~板野IC~藍住IC~南阿波サンライン 松山IC~松山道~川之江JCT~徳島道~藍住IC~南阿波サンライン

※2010.02月取材の為、掲載内容が異なる場合が御座います。最新情報は事前にご確認下さい。

※動画の登録車両は撮影当時の車両につき現在ご購入いただけない場合が御座いますのでご了承ください。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、観光スポットが閉鎖または一部閉鎖となっている場合があります。お出かけの前にHP等でご確認ください。

ページの先頭へ
トップへ戻る