1. TOP
  2. >
  3. ドライブ情報
  4. >
  5. 滋賀県近江八幡市

ワンディドライブ

滋賀県近江八幡市

滋賀県近江八幡市

滋賀県のほぼ中央、琵琶湖の東岸にある「近江八幡市」を訪ねました。
古くから農業が栄えてきましたが、中世以降は陸上・湖上の要衝という地の利を得て多くのお城が築かれました。
信長の楽市楽座、秀吉の自由都市の思想に引き継がれ、近江商人の基礎が誕生した町でもあります。

乗ってよし、見てよし、食べてよし。訪れる人をあきさせない、あきないの町

近江八幡市は、1585年に18歳で領主に任ぜられた豊臣秀次が信長亡き後の安土城下の民を近江八幡に移し城下町を開きました。自由商業都市としての発展を目指し、楽市楽座を施行、城のお堀である八幡堀を琵琶湖とつないで往来する船を寄港させました。これが商いの町の始まりです。秀次没後天領となった近江八幡の街から天秤棒を担いで全国に行商に出かけます。北は北海道から南は、安南(ベトナム)やシャム(タイ)まで進出したと言うから驚きです。『買い手よし、売り手よし、世間よし』という三方よしの理念のもと、利益の追求だけでなく社会貢献の精神で活動してきました。こうした近江商人たちは形に残る財産だけでなく、その精神が今もこの町の隅々に息づいています。町歩きをしながら江戸時代末期から明治にかけて建てられた家々の「うだつ」や「見越しの松」を眺めると当時の豪商の心意気まで伝わってくるようです。
1611-1

  • (写真左)全国的にも珍しい瓦をテーマとした「かわらミュージアム」。館長の前田幸一郎さんに近江八幡の地場産業であった八幡瓦や瓦人形などを見せていただきました。
  • (写真中)「歴史民俗資料館」では、近江商人の往時をしのぶ生活様式がそのまま保存されています。赤い壁はお客様をお迎えするためだそうです。
  • (写真右)ヴォーリズ設計の「白雲館」の2階から見える“甍(いらか)の波”は、もう近江八幡でしか見られないそうです。

近江八幡を深く愛したヴォーリズ。
明治に来日した一人のアメリカ人が残した軌跡と精神

近江八幡に来て気がつくのが、異国情緒たっぷりの洋風建築物がいくつも目に付きます。これらの建築の設計を手掛けたのが、ウイリアム・メレル・ヴォーリズです。明治38年に県立商業学校の英語教師として来日し、キリスト教伝道動も行うとともに、「建物の風格は、人間と同じくその外見よりもむしろその内容にある」との信条で、全国に何と約1600に及ぶ建築設計に携わったことで知られています。この町にも20軒あまりが現存しています。
1611-2

  • (写真左)かつてヴォーリズ夫妻宅であった「一柳(ひとつやなぎ)記念館(通称ヴォーリズ記念館)」。夫妻ゆかりの品々が展示されています(要予約)。
  • (写真右)こちらもヴォーリズ建築で、大正期に建てられた「旧八幡郵便局」。

1611-3

  • (写真左)市立八幡小学校。大正9年に田中松三郎氏の設計で建てられたものを一粒社ヴォーリズ設計事務所が改築したもの。
  • (写真中)「メンターム資料館」では、1920年ヴォーリズが外皮用薬(現メンターム)の輸入販売を開始してからの歴史や当時の薬の包装デザインなどがわかります。
  • (写真右)資料館の前、道を隔てた正面のポケットパークにヴォーリズの像が立っていました。

ほかでは味わえない豊かな水と緑。忘れかけていた優しい気持ちが自然に湧き上がる

町の中心にある「八幡堀」は、豊富秀次時代以降この城下町を大いに活気付けてきましたが、昭和40年代後半にはゴミやヘドロで溢れ埋め立てられようとしていました。しかし町の人の努力で見事に甦らせ国の重要文化的景観第1号にも指定されました。今では、昔の風情が残る場所として時代劇の撮影には欠かせない場所となっています。八幡堀の周りには、資料館や展示館、ヴォーリズ設計の建物や近江八幡ゆかりのお土産物屋さんが点在しています。車を置いてフラブラ散策すると他の観光地では味わえない優しい気持ちが溢れてきます。
1611-4

  • 近江八幡の町をゆっくり川面から眺められるのが「八幡堀巡り」。“和船あきんど号”で35分。白壁の土蔵が立ち並び、季節の木々(これからだと紅葉が美しいです)の中を行くと心が安らぎ、情緒あふれる景色に時間を忘れました。

1611-5

  • (写真左・中)近江八幡の街並みに溶け込むように佇む「和た与」さん。店主の小川与志和さんによるとでっち羊羹やういろ餅は、一本一本手作りしているそうです。
  • (写真右中)「石畳の小路」この町の歴史的景観をイメージして作られた場所。中には、カフェや特産品店など5つのお店があります。
  • (写真右)「石畳の小路」の中にある「逢茶(ほうさ) あまな」では、「和た与」で作られたでっち羊羹やういろ餅を新感覚で味わえます。(写真手前から“あつあつ揚げういろとプチソフト(500円)”“和た与のいっぷく(700円)” 。

1611-6

  • (写真左)市観光ボランティアガイド協会の平松清廣さんに「日牟禮(ひむれ)八幡宮」を案内していただきました。近江商人の絶大な信仰を集めていたそうです。
  • (写真中・右)琵琶湖岸には“よし”の群生地が広がっています。その中を手漕ぎの和船でゆっくり80分舟に揺られていく「近江八幡水郷めぐり」。船頭さんの福永精吾郎さんは手漕ぎ60年のキャリア。11月は「よしの葉擦れ」の音が最高!

1611-7

  • (写真左)近江商人発祥の地であることを最も感じるのが「新町通り」。商家や白壁の土蔵の間を行くと明治時代に活躍した姿が偲ばれます。
  • (写真中・右)信号の少ない湖岸道路を走っているとログハウス風のカフェを発見。琵琶湖の大パノラマを楽しめると人気の「シャーレ水ヶ浜」さん。お店の前の湖畔では、放し飼いしているアヒルが可愛い仕草で迎えてくれました。

1611-8

  • (写真左)琵琶湖国定公園の豊かな自然に包まれて佇む今回のお宿「休暇村近江八幡」さん。
  • (写真中)日本三大和牛の一つ「近江牛」をメインにした懐石料理をいただきました。
  • (写真右)近江牛の「鉄板焼き」「ローストビーフ」「すき焼き」「炙り寿司」などの『近江牛会席(12月11日まで1泊2食16,820円)』。「近江牛のすき焼き」に「松茸の土瓶蒸し」などを加えた『秋の京風懐石「匠」(同15,200円)』。

郷土料理

地元のおばあちゃんたちの 絶品郷土料理

1611-9

享保年間より270年続く近江商人の店をそのまま生かした「郷土料理  喜兵衛」さんは、一度暖簾をくぐると古き良き日本のお屋敷の世界です。地元のおばあちゃんたちが丹精込めて作るお料理!家庭ではなかなか食べられなくなった鯉の筒煮は絶品です。

  • 人気メニューの『喜兵衛膳』(税別2,500円)。鯉の煮付、鯉のあらい、黒毛和牛ロースト(100円増)のメインから一品を選んで。他に近江牛しゃぶ、赤こんにゃく、丁字麩・琵琶湖の小魚など
郷土料理 喜兵衛
住所/滋賀県近江八幡市新町1丁目8
お問合せ/0748-32-2045
営業時間/11:00~14:30(最終ご注文時間)
定休日/水曜日

近江牛

ちょっと贅沢な 直飼育の 近江牛ランチ

1611-10

近江八幡といえば、何と言っても『近江牛』。こちらのお店「まるたけ近江西川」さんは、なんと直営牧場で飼育した近江牛を食べさせていただけます。昔ながらの味にこだわった近江牛は、濃厚ながら口に運ぶとすぐ溶けるような食感でした。

  • 『近江牛 お昼の鉄板焼』(税込5,400円)。お昼には十分な120gの近江牛と、地元の野菜、サラダなど。満腹間違いなし。
まるたけ 近江西川
住所/滋賀県近江八幡市仲屋町16
お問合せ/0748-32-2336
営業時間/<平日>ランチ 11:00~15:30(L.O.15:00)、ディナー 17:00~21:00(L.O.20:00)
<土・日・祝日>11:00~21:00<オーダーストップ>(L.O.20:00)
休業日/火曜日

スイーツ

風や土、太陽と水に包まれたお菓子の王国

1611-11

近江八幡市の郊外に、おとぎの国に迷い込んだような場所があります。広い駐車場で車を降りると、まず目に飛び込んでくるのが、屋根に芝がびっしり敷き詰められたお城?まるで絵本から出てきたような建物は、近江八幡の地で140年以上もの歴史ある和菓子屋“たねやグループ”がオープンさせた「ラ コリーナ近江八幡」という和・洋菓子を販売するショップです。建物の中に入ると、甘い香り!いたるところに工房があり一面ガラス張りなのでバームクーヘンやサブレの焼きあがる工程を見ているだけで楽しくなります。”ラ コリーナ(La Collina)”とはイタリア語で”丘”という意味。自然の中でお菓子を!の思いが伝わってきます。敷地内にはパンやギフトショップがある『コンテナショップ』や『カステラショップ』『カフェ』などもあり、大好きな時間をゆっくり楽しめます。

  • (写真左)この素敵な建物の中に、お菓子がいっぱい!
  • (写真右)こちらはメインショップの『クラブハリエ』。“焼きたてバームクーヘン”(税込648円)は、とにかくフワッフワ。

1611-12

  • (写真左)焼きたてのバームクーヘンがいただける「メインショップカフェ」。
  • (写真中)「カステラショップ」では、店長の宮川あゆみさんにお話を伺いました。
  • (写真右)「カステラショップ」の中にある「カフェ」の“焼きたて八幡カステラセット(税込885円)”。スプーンがさくっと入りました。

1611-13

  • (写真左)こちらは、日牟禮八幡宮の境内のかたわらにある和洋菓子のシンボルゾーン「近江八幡日牟禮ヴィレッジ」。たねやさんのお茶屋やクラブハリエのお店があります。
  • (写真中)中の「日牟禮カフェ」の『スコーン(540円)』※季節限定』。
  • (写真右)この部屋はカフェの中のヴォーリズ建築の特別室で、一人500円(税込・要予約)で使えますよ、と店長の宮浦雄樹さん。
たねや・クラブハリエ ラ コリーナ近江八幡
住所/滋賀県近江八幡市 北之庄町615-1
お問合せ/0748-33-6666
営業時間/9:00~18:00
休業日/1月1日 (年中無休)
近江八幡日牟禮ヴィレッジ クラブハリエ日牟禮館
住所/滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
お問合せ/<クラブハリエ日牟禮館・日牟禮カフェ>0748-33-3333
営業時間/9:00〜18:00(日牟禮カフェL.O.17:00)
休業日/年中無休

所在地情報

●近江八幡市立資料館

住所/滋賀県近江八幡市新町2-22
お問合せ/0748-32-7048
開館時間/9:00~16:30 ※入館は16:00まで
休館日/月曜日・祝祭日の翌日
年末年始 ただし、観光シーズン5月・6月、10月・11月は無休
入館料/〇近江八幡市立資料館
(郷土資料館・歴史民俗資料館):一般 300円 小・中学生 150円
〇旧西川家住宅:一般 300円 小・中学生 150円
〇近江八幡市立資料館 (郷土資料館・歴史民俗資料館)・旧西川家住宅(3館共通入券):一般 600円 小・中学生 300円 )

●日牟禮八幡宮

住所/滋賀県近江八幡市宮内町257
お問合せ/0748-32-3151

●かわらミュージアム

住所/滋賀県近江八幡市多賀町738-2
お問合せ/0748-33-8567
開館時間/9:00~16:00
休館日/毎週月曜日、祝翌日(土日祝除く)、年末年始
入館料/一般300円、小中学生200円

●白雲館

住所/滋賀県近江八幡市為心町元9
お問合せ/0748-32-7003
開館時間/9:00~17:00
休館日/通年無休(12月29日~翌1月3日休)
入館料/無料

●一柳記念館(ヴォーリズ記念館)

住所/滋賀県近江八幡市慈恩寺町元11
お問合せ/0748-32-2456
開館時間/10:00~16:00(要予約)
休業日/月・祝・その他不定休(12/1〜1/15まで休館)

●旧八幡郵便局

住所/滋賀県近江八幡市仲屋町中8
お問合せ/0748-33-6521(ヴォーリズ建築保存再生「一粒の会」)
開館時間/13:00~16:30
休館日/火曜日、不定休 ※土日祝は開館・延長開館あり
入館料/無料

●和た与

住所/滋賀県近江八幡市玉木町2-3
お問合せ/0748-32-2610
営業時間/9:00~18:00
定休日/火曜日(祝日の場合は営業)

●逢茶(ほうさ) あまな

住所/滋賀県近江八幡市大杉町12 八幡堀 石畳小路
お問合せ/0748-32-5295
営業時間/11:00~17:30 (L.O.17:00)
定休日/火曜日/不定 ※事前にご確認ください

●メンターム資料館

住所/滋賀県近江八幡市魚屋町元 29
お問合せ/0748-32-3131
開館時間/9:00~17:00
休館日/土・日・祝
入館料/無料

●休暇村近江八幡

住所/滋賀県近江八幡市沖島町宮ヶ浜
お問合せ/0748-32-3138

●八幡堀めぐり

住所/滋賀県近江八幡市大工町27
お問合せ/0748-33-5020
営業時間/10:00~15:30ぐらい(春、秋)10:00~16:00(夏)10:00~15:00(冬)
※12月、1月、2月は完全予約制となります。
※不定期船になりますので出発時間・最終時間はお問い合わせください。
定休日/不定休
乗船料金/1人 大人 1,000円
小人 500円(小学生未満無料)

●元祖近江八幡水郷めぐり

住所/滋賀県近江八幡市北之庄町880
お問合せ/0748-32-2564(近江八幡和船観光協同組合)
定期船出航時間/10:00 15:00(4月~11月末)1日2便
休業日/期間中休みなし
乗船料金/大人 2,160円
小人 1,080円

●シャーレ水ヶ浜

住所/滋賀県近江八幡市長命寺町水ヶ浜182‐8
お問合せ/ 0748-32-3959
営業時間/10:00~日没まで
定休日/月曜日

道路データ

高松中央IC〜高松自動車道〜高速鳴門IC>神戸淡路鳴門自動車道〜布施畑JCT>阪神高速7号北神戸線〜西宮山口JCT>中国自動車道〜吹田JCT>名神高速道路〜高速竜王IC>国道477号線〜県道541号線〜県道326号線〜滋賀県近江八幡市 ■距離:約273km/■所用時間:約3時間35分
松山IC〜松山自動車道〜川之江JCT>高知自動車道〜川之江東JCT>徳島自動車道〜高速藍住IC>県道1号線〜板野 IC>高松自動車道C>神戸淡路鳴門自動車道〜布施畑JCT>阪神高速7号北神戸線〜西宮山口JCT>中国自動車道〜吹田JCT>名神高速道路〜高速竜王IC>国道477号線〜県道541号線〜県道326号線〜滋賀県近江八幡市 ■距離:約404km/■所用時間:約4時間35分
岡山IC〜山陽自動車道〜神戸JCT>中国自動車道〜吹田JCT>名神高速道路〜高速竜王IC>国道477号線〜県道541号線〜県道326号線〜滋賀県近江八幡市 ■距離:約248km/■所用時間:約3時間15分

※2016.10月取材の為、掲載内容が異なる場合が御座います。最新情報は事前にご確認下さい。

※動画の登録車両は撮影当時の車両につき現在ご購入いただけない場合が御座いますのでご了承ください。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、観光スポットが閉鎖または一部閉鎖となっている場合があります。お出かけの前にHP等でご確認ください。

ページの先頭へ
トップへ戻る