1. TOP
  2. >
  3. ドライブ情報
  4. >
  5. 愛媛県松野町

ワンディドライブ

愛媛県松野町

愛媛県松野町

深い緑、澄んだ水
愛媛県の西南部の小さな松野町は
元気あふれる森の国です

南予の緑に囲まれた山間の町
大自然の魅力を余さず体験

「滑床(なめとこ)渓谷」で知られる愛媛県松野町は町土の84%を森林が占める自然豊かな山間の町です。滑床観光開発のパイオニアである初代町長の言葉をルーツとした『森の国』というキャッチフレーズは、まさにピッタリの言葉。手つかずの自然が残り、そこで遊んだり学んだりするたびに自然のエネルギーが体に宿ります。整備されたレジャー基地や文化財、記念館なども見逃せませんが、四万十川の支流、広見川や目黒川の清流や新緑の恩恵を受けた松野の逸品にも新鮮な感動があります。

  • (写真左) 四万十川の支流、目黒川の一番先の上流12kmに及ぶ大渓谷「滑床渓谷」。その名の通りほとんどが滑らかな花崗岩の岩床に覆われています。独特な地形は途方も無い年月をかけ「雪輪の滝」や「出合滑(であいなめ)」と呼ばれる広大な岩肌を作り美しい景観を生み出しています。
  • (写真中)滑床でキャニオニング体験。『グッドリバー』のインストラクター奥野要助さんに背中を押されて、『きゃーっ!!』と気合を入れて滑ります。
  • (写真右)日本の滝百選に選ばれた『雪輪の滝』。流れ落ちる水紋が雪の輪のように見えることからこの名が付いています。花崗岩でできた一枚岩の斜面を全長300m幅20mに渡って流れる滝です。約40mあたりから一気に滑り落ちると恐怖より爽快感が勝ります。

  • (写真左) 突き出た岩からも、エイッ!
  • (写真中)滑る前はウエットスーツ、ヘルメット、ライフジャケットを入念にチェック。
  • (写真右)気分爽快MAX。

中世の史跡や近世の文化財が残る
伊予と土佐の交易の要所

古くから交易の要所として栄えたこの町には16世紀から17世紀にかけて国境の要所として築かれた「河後森城跡」があり国指定史跡になっています。全国的にも珍しく貴重な地形模型のある「目黒ふるさと館」では350年前の正確な制作技術に驚かされます。

  • (写真左)JR松丸駅や道の駅  虹の森公園を見下ろす丘の上にある「河後森城跡」。戦国時代に伊予(愛媛)と土佐(高知)の国境の要所として築かれた山城跡です。石垣の上に築造された江戸時代の城とは違い土を盛って防御した土づくりの城でした。国指定史跡となっており、散策するための遊歩道が整備されています。写真の建物、再現された西第十曲輪の馬屋には、『続日本100名城スタンプ』が置いてあります。
  • (写真中)「目黒ふるさと館」に展示されている『目黒山形関係資料』の木彫りの地形模型。畳3畳分にもなる模型には地名、道、河川、建物、植物などが正確に描かれています。目黒山の境界争いのために作られたそうですが、高度な測量技術には驚愕さえ覚えます。
  • (写真右)航空写真で見るとその正確さがわかります。

  • (写真左)昔ながらの庄屋屋敷を再現しています。
  • (写真中)滑床渓流の清流を引き入れ、アマゴとニジマスの養殖をしている「滑床養魚場」。竿とエサはセット200円でレンタル。竹内義富さんにエサをつけてもらってレッツフィッシング!
  • (写真右)釣り初体験でも大物ゲット(^^)。

  • (写真左)松野町には数件の農家民宿があります。そのうちの一件「あざみ野」さんを訪ねました。農家体験をしたり、家の周りで採れた新鮮な野菜や、特産の梅料理も楽しめます。ご主人の芝明廣さんと奥さんの美紀さんとお孫さん。
  • (写真右)朝食の一例:ハムエッグ、トマト、豆腐、納豆、パクチー、麦味噌、目黒清流米など地野菜がふんだん。

水族館ありガラス工房あり市場あり
レストランもあるびっくり拠点

「JR松丸駅」の広見川を挟んだ対岸に広がる「道の駅 虹の森公園まつの」。四万十川と世界の淡水魚たちを紹介する水族館「おさかな館」、ガラス作品が作れる「森の国ガラス工房 風音(かざね)」、「レストラン遊鶴羽(ゆずりは)」、特産品販売の「かごもり市場」、トマトのもぎり体験ができる「森の国ファーム」などがあり、盛りだくさん のレジャー拠点です。

  • (写真左)愛媛と高知を結ぶJR予土線には、知る人ぞ知るユニークな列車が走っています。松野町の広見川の上の鉄橋を渡っているのは『しまんトロッコ』です。オープンエアーの木型ボックス席が人気です。この列車は『予土線3兄弟』の長男。他にも次男の『海洋堂ホビートレイン』、三男は新幹線0系を模した『鉄道ホビートレイン』。全部で1日5往復しているのできっと出会えます。
  • (写真右)広見川を挟んで左が松丸駅、右が道の駅  虹の森公園まつの。

  • (写真左)JR松丸駅で一休み。
  • (写真中)全国的にも珍しいJR松丸駅舎内にある温泉「森の国 ぽっぽ温泉」。駅前の足湯は無料。
  • (写真右)肌に優しい天然温泉を利用した木目が優しい『明治(あけはる)の湯』、雪輪の滝をイメージした『滑床の湯』、露天風呂(写真)など充実した温泉です。

  • (写真左)「おさかな館」では、お散歩ペンギンを間近で。可愛い仕草がたまらない。
  • (写真右)世界最大級、5匹の淡水魚『ピラルク』の大きさに圧倒されます。

  • (写真左)山岡由子さんのご指導で「ガラス工房」で吹きガラス体験。環境に配慮したリサイクルガラスを使っています。
  • (写真右)様々な作品があるショップ。

  • (写真左)「森の国ファーム」で松野町特産、トマトのもぎ取り体験。トマトは量り売りで買えます。
  • (写真右)ハンドメイドの雑貨が揃うショップ。

天性の才は今も松野文化を発信
棚田で先人の営みに思いを馳せる

26歳10か月の短い生涯ながら昭和初期の俳壇に彗星の如く現れた芝不器男はこの地の生まれ。町内には「不器男記念館」のほか17か所には珠玉の句を刻んだ句碑もあります。記念館の前を通る旧松丸街道には、幕末から明治にかけて栄えた豪商の屋敷や作り酒屋も残っています。

  • (写真)四万十川の支流広見川、その支流である奥の川、さらにそのまた支流の奥内川流域にある奥内集落。500m〜600m級の遊鶴羽(ゆずりは)山と赤滝山の急峻な山並みに閉ざされた谷間にあります。『日本の棚田百選』に選ばれた「奥内の棚田及び農村景観」は、平成29年に『国選定重要文化的景観』になっています。源平合戦の後に平家の落人が隠れ住み少しずつ棚田を広げていったという伝説も残っています。自然の地形をそのまま生かして石垣を積み上げています。高いところでは4mもあり城郭石垣とも見間違えるほどです。写真の様に青々した水田も美しい景観ですが、稲穂が実り切った刈り入れ前の棚田の素晴らしさにはかないません。まさに『黄金の谷』が現れます。(毎年8月中旬以降)

  • (写真左)「不器男記念館」では、不器男の直筆短冊や日記帳などを展示。
  • (写真中)広い庭は、旧庄屋であった実家の面影を残しています。
  • (写真右) 不器男が実際に使っていた硯やパイプなども。

  • (写真左)旧松丸街道に建つ「正木正光酒造場」。明治38年(1905年)創業の老舗です。
  • (写真中左)代表銘柄の『野武士』は、創業当時飼っていた闘牛の名前から命名。
  • (写真中右)歴史を感じさせられる風情が漂っています。
  • (写真中右)今回アテンドしていただいた松川町役場の石田和弘さん(左)と亀澤一平さん。お世話になりました。

森の中で過ごす極上のひととき

  • (写真左) 夕食は手前から『めちゃ旨まっちゃんトマト 世界1位受賞マルゲリータSTG』『土佐枯れ節と小石さんこだわり卵の貧乏人風スパゲッティ』『まつのジビエ鹿のハンバーグ』。
  • (写真中左)若い料理長北久裕大さん。
  • (写真中右・右)朝食はテラスで出来立てパンのバスケット。
清流のほとりのロッジで世界一のピザをいただく

滑床渓谷にほど近い森の中に佇むおしゃれな3階建のロッジ「森の国 水際のロッジ」。目黒川のせせらぎ、小鳥のさえずり、ささやくように流れるそよ風。爽快感に満ち溢れ豊かな時間が流れています。1階のピッツェリアでいただく新鮮な食材を使ったお料理は別格です。

イベントも盛りだくさんで大自然を満喫

包まれた自然に寄り添うナチュラルな空間が漂う「水際のロッジ」。暖炉のある吹き抜けのロビーラウンジ、遊び心をくすぐるバンクベッドのある客室。大自然を五感で感じる様々なプランも用意されています。好きな場所でいただく朝食、真っ暗の中を懐中電灯を頼りに森の中を散歩するナイトツアー。バーベキューでマシュマロを焼いたり、ワクワクがいっぱいです。

  • (写真左) ロビーに入った瞬間日常から解放。
  • (写真中)森に溶け込んだ外観。
  • (写真右)自然の素材感を感じる材料を使用した室内。川の音、木の香りで癒されます。

  • (写真左)ロッジの人気者『なめちゃん』。
  • (写真中)マシュマロバーベキューで幸せな経験。
  • (写真右)ナイトツアーで唯一灯りのあるところ。静けさが新鮮な感動です。
水際のロッジ
北宇和郡松野町大字目黒滑床渓谷

広見川の流れを見ながら松野のご馳走をいただく

  • (写真左) 前は『四万十鷄のグリルチキン(980円)』。新鮮な松野産のトマトソース添え。奥は『えび天青さのりうどん(1100円)』。
  • (写真右)気持ちのいい広見川の景色は食欲をそそります。

道の駅 虹の森公園内のレストラン「遊鶴羽」で昼食。地元の食材をふんだんに使ったボリューム満点のお料理が自慢です。毎月第2・4火曜日は、地元のお母さんが持ち寄った農家の野菜で作った料理が並ぶ『おかあさんレストラン』があり、行列ができるほどの人気です。

朝採れ新鮮野菜がズラ〜り

同じく道の駅公園内にある「かごもり市場」。野菜やジビエ肉などが毎日並びます。有名な『松野の桃』は8月中旬まで。

レストラン遊鶴羽・かごもり市場
北宇和郡松野町大字延野々1510-1

愛媛県松野町動画

所在地情報

●グッドリバー(株)

住所/北宇和郡松野町目黒

●河後森城跡

住所/北宇和郡松野町松丸

●目黒ふるさと館

住所/北宇和郡松野町目黒684-2

●滑床養魚場

住所/北宇和郡松野町目黒796-1

●農家民宿「あざみ野」

住所/北宇和郡松野町目黒1430

●道の駅 虹の森公園まつの

住所/北宇和郡松野町大字延野々1510-1

●JR松野駅 森の国「ぽっぽ温泉」

住所/宇和郡松野町大字松丸1661−13

●不器男記念館

住所/北宇和郡松野町松丸258

●正木正光酒造場

住所/北宇和郡松野町大字松丸178

●奥内の棚田

住所/北宇和郡松野町蕨生

●森の国「水際のロッジ」

住所/北宇和郡松野町大字目黒滑床渓谷

●レストラン遊鶴羽

住所/北宇和郡松野町大字延野々1510-1

●かごもり市場

住所/北宇和郡松野町大字延野々1510-1

●森の国ガラス工房 風音

住所/北宇和郡松野町大字延野々1510-1

●おさかな館

住所/北宇和郡松野町大字延野々1510-1

道路データ

高松中央IC〜高松自動車道〜川之江JCT〜松山自動車道>大洲IC〜四国横断自動車道/松山自動車道〜三間IC〜国道57号〜国道381号〜松野町 ■距離:約242km/所用時間:約3時間

※2022.08月取材の為、掲載内容が異なる場合が御座います。最新情報は事前にご確認下さい。

※動画の登録車両は撮影当時の車両につき現在ご購入いただけない場合が御座いますのでご了承ください。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、観光スポットが閉鎖または一部閉鎖となっている場合があります。お出かけの前にHP等でご確認ください。

ページの先頭へ
トップへ戻る